セクション8:【実践編】チラシ作りを通して学ぶグラフィックデザイン基礎

いよいよここから実践編に移ります。実践編では、主にグラフィックデザインの基礎知識について学びます。

44. このセクションで学ぶこと

伝わるデザインとは、どういうデザインなのかについてや、実際にレイアウトを組むときに覚えておきたいポイントなどについても見ていきます。実際のデザイン制作のプロセスについても学んでいきましょう。

これらのグラフィックデザインの基礎知識は、イラストレーターでデザインを行うときだけではなくて、プレゼンスライドやワードで資料を作るときなど、仕事などでもすぐに役立つ知識だと思います。

今回のプラクティスのパートでは、これまで基礎編、発展編で学んできたイラストレーターの操作方法の総復習として、サンプルを見ながらチラシを作るという課題に取り組んでいきます。

そして最終課題では、実際にクライアントからデザイナーとして仕事の依頼を受けたと仮定して、クライアントからの依頼内容が書かれた調査シートをもとに、ご自身でチラシのデザインを考えて印刷に出すことができるデータに仕上げるという課題に挑戦していただきます。

いよいよ最後のセクションです。あと、もう少し一緒に頑張りましょう。

45. チラシデザインの制作の流れ

ここからは、グラフィックデザインでチラシの制作の依頼を受けたと仮定して、どのような流れで制作が進むのかについて見ていきましょう。

全体のプロセスは、このような流れがとられることが多いかと思います。

(1) 企画

最初の「企画」の段階は、最初にしてデザインで一番大切になる工程です。この「企画」に基づいてデザインを作っていくので、「企画」がしっかりしていないと「デザイン」の方向性も大きく変わってしまうからです。どのようなことをどのようなターゲットに対してどう伝えるかの方向性について、クライアントとも話し合いながら決めていきます。

(2) ラフ

この「企画」が固まったら、次はそれに基づいて「ラフ」を描きます。実際に手を動かして上に「ラフ」を描いてみることで配置する要素を整理することができるので、「デザインのレイアウトの方向性や骨子」を決めるのにとても役立ちます。デザインの方向性が決まらないままソフトを動かし始めると、イラストレーターはできることが本当にすごく多いので、迷子になってしまいがちです。

(3) デザイン

ですので、ソフトを使って作業を行う前に、手書きで「ラフ」を作成してアイディアをまとめておいてから、それをもとにしてソフトを動かして「デザイン」を組んでいきます。

ここまでの「企画」から、「ラフ」までの工程はデザイナーがすべて行うこともありますし、依頼者の方がもうこういう方向性の「企画」で、このような「ラフ」でいきたいですということで「企画」から「ラフ」まで制作することもあります。また、雑誌のような誌面の場合には、編集者の方が「企画」を立てて「ラフレイアウト」まで行うこともあります。「ラフ」で「デザイン」の骨子を作成したら、いよいよ次に「デザインソフト」を使って「デザイン」を具現化していく作業に入ります。

このとき、「ラフ」を元に作業を行っていくんですけど、実際に組んでみて想定とは違っていたり、もう少しいい「デザイン」の表現が浮かんだというときには、「ラフ」から少し変更することもありますです。どんな時でも、最初に決めた「企画」に立ち返って、「企画」に沿った「デザイン」であるかを確かめながら、どんどんブラッシュアップをしていきます。

(4) 印刷

デザインが確定したら、次は印刷会社さんにデザインしたデータを渡して、「印刷」をしてもらう工程に入ります。「印刷」のときに印刷会社さんにデザインデータを渡すことを「入稿」と呼びます。最近では、インターネット上でやり取りをして「入稿」して、実際に「印刷」された印刷物を配送してくれるサービスもたくさんあります。印刷会社ごとに納期ですとか、「印刷」をするときに使える用紙などが違うので、どんな印刷会社がどんな風なサービスをしているか調べてみると面白いかと思います。そして、この「入稿」の時のデータの形式とか、作り方は印刷会社ごとに異なります。インターネットを使って「入稿」できる印刷会社さんであれば、ホームページ上に「入稿」データーの形式や要件についての記載があると思いますので、「入稿」前にはこちらを確認しておくようにしましょう。

(5) 製本

そして「印刷」が完了したら「製本」の工程に入ります。で、印刷会社の中には「印刷」と「製本」の両方を行っている会社も多いんですけど、「製本」だけを専門としている会社もたくさんあります。ネットプリントを利用する場合には、通常「印刷」に出すと「製本」まで行って納品してもらうことができるんですけど、雑誌や本などページ数が多い印刷物の場合は、「印刷」と「製本」を別々の会社で行うということも多々あります。

46. 「伝わる」デザインとは?

ここからは伝わるデザインとはというテーマでお話をしていきたいと思います。

伝わるデザインとは、受け手が迷うことなく情報をスムーズに読み取れるデザインだと思っています。例えば、パン屋さんのオープンチラシであれば、新しいパン屋さんがいつオープンするのかといった情報を一瞬で読み取れるデザインが伝わるデザインだと言えるのではないでしょうか。

この伝わるデザインを考えていく上で、大切なことはデザインをする目的の明確化と情報の整理です。

それぞれについて見ていこうと思うんですけど、まず目的の明確化とは、つまり何のためにデザインをするかということを明確にすることです。

チラシならば、新しいお店がオープンすることを知らせて、お客さんに来てもらうことが目的になるでしょうし、会社案内のパンフレットなどであれば、自社の魅力や良さを他の人に伝えるということが目的になるかと思います。また、雑誌の料理特集などであれば、簡単に作れるレシピを紹介するということが目的になることもあるでしょう。この目的が異なれば、何を伝えるのかというメーンのメッセージも変わってきます。ということは、これから作るデザインのテイストですとか、方向性も大きく変わってくるんです。

そこでデザインを考える前には、まずこちらにあるように目的を明確にするために、何の何を誰にどこでいつ何を伝えることで結果どうなって欲しいデザインなのかを書き出すようにしましょう。

例えば、クロワッサン専門店のオープンのチラシの場合だと、何の話クロワッサン専門店の何をオープンを誰に近所に住む人たちにどこでいつスーパーに置かせてもらってチラシを手にしてもらうことで、何を伝えることで、パンの美味しさや種類の豊富さを伝えることで結果どうなるかお店に来てもらうというのが、このチラシを作る目的になります。

このようにデザインを行う目的を明確にしたうえで、それに基づいてラフを描いていくようにすると、デザインをする時に自分自身の迷いも少なくなりますし、デザインを見た読み手の方も迷うことなく、情報を読み取れるようになると思います。

それでは、次に情報の整理についてです。

情報の整理とは、イコール情報に優先順位を付けることです。

先ほど書き出した目的にもう一度立ち返って、この要件を満たすためには、どのような要素を入れるべきなのかを書き出してみます。

例えば、先程のパン屋さんのオープンチラシの例で見てみると、クロワッサン専門店のオープンを伝えるので、クロワッサン専門店であるということ

がわかる。

写真やお店の名前お店のロゴマーク、そしてどこにあるのかがわかるように住所も必要そうです。

そして、オープンという大きなイベントを伝えなければならないので、オープンという文字やオープンの日にちもとても重要な情報になります。

そして、このチラシは近所のスーパーに置かれるので、地図があるとより、そのお店の場所がわかりやすくなりそうです。

また、パンの美味しさや種類の豊富さを伝えるための紹介文やメニューなども情報として入れるとよさそうです。

これらの入れるべき情報を書き出したら、その情報に優先順位をつけてみましょう。

優先順位をつけるときも、最初に書き出した目的に立ち返ると優先順位をつけやすくなります。

今回はクロワッサン専門店のオープンをメーンで伝えるチラシなので、その情報を伝える要素が優先順位としては高くなります。

この場合だと、クロワッサン専門店であることがわかる写真とオープンの日にちオープンという文字が優先順位的には高くなります。

このようにデザインを行う目的を明確にして情報を整理した上で、次の段階としてそれを満たす表現方法を考えていきます。

デザインと聞くと、この表現ばかりがイメージされやすいんですけど、チラシやポスター、雑誌などの読み手に情報を伝える媒体ではとのように

デザインで表現をするか忘れて目的次第です。

この例ならば、若い人向けのクロワッサン専門店なので、若い人に受け入れられやすいデザインテイストにしないといけないなと思ったり、お店

がスタイリッシュなので、お店のスタイリッシュさをこのチラシでも伝えれたらいいなですとか、このチラシがスーパーに置かれるので、スーパーに

置かれる他のたくさんのチラシの中でどうやって目を引かせるのかという表現をしたらいいんだろうっていうことを考えたり、どんな表現なら

このパンのおいしさを伝えられるのかなということを考えたりしていきます。

ですが、この表現に正解はありません。

同じ目的を持ったチラシでも、デザイナーによって表現方法は全然違います。

ここがデザインの面白い部分でもありますし、難しい部分でもあります。

では、実際にデザインを行っていくときの表現方法には、どのような要素があるのでしょうか。

大きく分けて4つあるかと思います。

1つ目はレイアウト。

2つ目は書体文字組3つ目は配色、そして4つ目が写真です。

今回は特にレイアウトに着目してご紹介していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました