体調管理表説明

・体調をデータ管理する
・その日のデータは、その日のうちに更新する

体調管理表

体調管理表

体調管理表説明

1.体調

*体調の指標(100%の状態)
・痛み、吐き気、熱っぽさがない
・やりたいことがあり、気力がある
・運動ができている
・便秘/下痢がない

基準値:
体調良い ~80 %
体調悪い 79 % ~

2. 腹の痛み

「痛みがない状態」を0、「想像できる最悪」を10とした時のその日の最高値

基準値:
6以上は「痛みがある」

3. 食事量

食事後の残量から姉が目視計測

朝食:0〜10 割
昼食:0〜10 割
夕食:0〜10 割

4. 体温

何回か測定の場合は最高値。単位:℃

基準値:
37℃以上は「熱っぽい」

5. 便の回数

便の回数。下痢があればマイナス表記

基準値:
OK:1以上、NG:0以下

6. 血糖値

血液中のブドウ糖の濃度
朝食前計測1回、昼食または夕食前計測1回の合計2回

基準値:
70 mg/dL〜130 mg/dL

7. 歩数

スマホアプリ「HealthPlanet Walk」で計測される歩数

基準値:
1日1000歩以上がノルマ

8. 運動量

体を動かした時間、単位:分

基準値:
1日1000歩以上がノルマ

9. 作業時間

やりたいことを集中してできた時間

基準値:
1日8時間以上がノルマ

10. タニタ体組成計

体組成とはからだを構成する組成分のことで、脂肪・筋肉・骨・水分などがある。
タニタの体組成計は、からだに微弱な電流を流し、その際の電気抵抗値をはかることで体組成を推定する。

1) 体重

からだの重さ。計測値。
体重(kg)= BMI × 身長(m)²

基準値:
BMIの標準範囲より、
52.2〜70.6(kg)

2) 体脂肪率

「脂肪組織はほとんど電気を通さないが、筋肉などの電解質を多く含む組織は電気を通しやすい」という性質を利用し、脂肪とそれ以外の割合を推定

基準値:
やせ  〜13 %
ー標準 14~19 %
+標準 20~24 %
肥満  25〜 %

3) 筋肉量

筋肉の重さ。骨格筋、心筋、平滑筋(内臓など)と水分量を含んだ値。
単位:kg

基準値はタニタが自動判定

4) BMI

身長と体重のバランスを表す指数。
体重(kg)/ 身長(m)² で算出。

基準値:
低体重  X<18.5
標準範囲 18.5≦X<25
肥満   25≦X

5) 内臓脂肪レベル

腹腔内の内臓の隙間に付く脂肪の蓄積状態

基準値:
標準範囲 ~9.5
やや過剰 10.0~14.5
過剰   15.0~

6) 推定骨量

骨全体に含まれるカルシウムなどのミネラル量(骨量kg)を統計的に推定。

基準値:
個人の身体的条件、年齢、性別で「少ない」「標準」「多い」を自動判定

7) 基礎代謝量

生命活動のために常に使っているエネルギー量。体重1kgあたりkcal算出。

基準値:
個人の身体的条件、年齢、性別で「少ない」「標準」「多い」を自動判定

8) 体内年齢

体組成と基礎代謝量の年齢傾向から、どの年齢に近いかを特定
単位:才

タイトルとURLをコピーしました